戦国武将・加藤清正が築いた日本の三大名城の一つ『熊本城』へ潜入調査!

熊本城 熊本県熊本市にある “熊本城”へ行ってきました!熊本城は、日本三名城の一つに数えられ戦国武将の加藤清正が幾多の実戦の経験を活かし、1601年から7年の歳月で築城された城となります。  熊本城は、熊本市内から歩いて直ぐに行くことが出来ます。 城の前には加藤清正公の像が迎えてくれます。




加藤清正 豊臣秀吉の家臣で、秀吉に従い各地を転戦し武功を挙げた賤ヶ岳の七本槍の一人。 秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し熊本藩主になった。




広大な敷地に建てられた城は広く、城郭を取り囲む御堀は、それだけで見ごたえがあります。 写真は、宇土櫓と言います天守を除いて熊本城最大の櫓です。 高い石垣の上に在る事が分かります。




御堀を一周してみようと、ぐるーっと回ってみますが、広すぎて若干後悔しだします。 写真の西出丸は、「西から敵に攻撃されてもここだけで100日は持ちこたえられる」と加藤清正が豪語した防衛拠点です。




広くとられた御堀で、本気で実践に耐えうる様作られた事が分かります。




熊本城前の二の丸公園から天守閣と宇土櫓が見学出来ます。 二の丸公園は、子供たちがキャッチボールやサッカーをして遊んでおり、のどかな風景が観れます。 二の丸公園から観た、戌亥櫓(いぬいやぐら)です。




夕日の中の、天守閣と宇土櫓が個人的に好きな風景ですね。 新旧の石組を観ながら歩くのが楽しくなります。




加藤神社 熊本城城内に鎮座する加藤神社は熊本発展の礎となっている加藤清正公をお祀りする神社です。 土木建築や勝運にご利益があるとされています。
城の中に入る前に宇土櫓が折角綺麗に撮れたので、掲載! こっちも宇土櫓と天守が綺麗に見えたので、掲載! 正直、言うことも無くなってきて、大変!!




熊本城の玄関口にあたる、「頬当御門」です。 ここから、左記料金を支払い内部に入ります。




城で戦う場合、当然籠城戦となります。 なので120程の井戸が城内に掘られました。 広い場内を天守に向けて歩いて行きますが暑い熊本の夏場は大変なので、冬に来ました。




天守を撮った一枚ですが、ここら辺から気になるのは石垣です。 見て頂いて分かる通り、不揃いな石を組んでいる事から、加藤清正の時代の物という事が分かります。 入り組んだ、場内は敵の動きを与える事で、一点への攻撃をさせない為にあります。




二様の石垣と天守です。 熊本城に来れば意識をして石垣をみて頂きたいと思います。 次の写真で解説しますが、石垣が右と左で異なるのが分かりますかね??




二様の石垣 ここの石垣は隅部の反り(勾配)や積み方が著しく異なっている姿が同時に観れる事から”二様の石垣”と言われております。 向かって右手、隅部の勾配が緩やかな石垣が築城当初の加藤時代のものと考えられ、左手は細川時代になって増築されたもので勾配が急になっている。 隅部の石の形や積み方にも違いが観られ、重ね積みから三木積みへと時代による石積みの技術の進歩が解かる貴重な資料となっている。 また、不揃いの石を使っている加藤時代の積み方(乱れ積み)と、比較的同じ大きさに加工した石を使い整然と積み上げる(布積み)細川時代との違いも平部において観る事ができる。




場内は、ほぼ完全に当時の姿を留めております。 本当に美しい城です。 城は、要塞そのものですが、この城には日本人の美も詰め込まれており、何度も立ち止まってしまいます。




そして、ようやく本丸に到着です。 これから場内に入っていきます。
城の石垣部分にあたる内部です。 当時は冷えた内部が有効利用され食料等が備蓄されてました。 石垣内部を外から見ると、半地下の様になっている事が分かります。




石垣の武者返し(むしゃがえし)が非常に美しいです。 本丸への入り口はココからになります。 休日にはココに武者姿のガイドさんが盛り上げてくれます。




天守から観た、熊本市内の光景も美しく、見とれちゃいます。




熊本城内を少し見てみます。 1960年に再建された場内は美しく綺麗な木目を楽しむ事が出来ます。




殿様が居られた部屋の壁・襖は煌びやかな装飾が施されており外様大名でありながら一台勢力を誇った当時の権勢をうかがい知ることが出来ます。




場内をひとしきり見た後、帰路につきました。 1632年に加藤清正の子・加藤忠広の改易により豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の領主となり熊本城に入る事により、これ以降細川家のものとなりました。 なので、今見ている熊本城の殆どは細川氏によるものが多い城ですが今なお残っている清正の足跡を探してあるくのも面白いです。 以上で2016年の熊本地震以前の熊本をご覧いただきました。 有難うございました。 

名称	熊本城 所在地	熊本市中央区本丸1-1 料金	大人500円/子供200円 種別	城 備考	場内は非常に広いので、スニーカーがおススメです。 評価	88点

熊本城 熊本県熊本市にある “熊本城”へ行ってきました!熊本城は、日本三名城の一つに数えられ戦国武将の加藤清正が幾多の実戦の経験を活かし、1601年から7年の歳月で築城された城となります。 熊本城は、熊本市内から歩いて直ぐに行くことが出来ます。 城の前には加藤清正公の像が迎えてくれます。 加藤清正 豊臣秀吉の家臣で、秀吉に従い各地を転戦し武功を挙げた賤ヶ岳の七本槍の一人。 秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し熊本藩主になった。 広大な敷地に建てられた城は広く、城郭を取り囲む御堀は、それだけで見ごたえがあります。 写真は、宇土櫓と言います天守を除いて熊本城最大の櫓です。 高い石垣の上に在る事が分かります。 御堀を一周してみようと、ぐるーっと回ってみますが、広すぎて若干後悔しだします。 写真の西出丸は、「西から敵に攻撃されてもここだけで100日は持ちこたえられる」と加藤清正が豪語した防衛拠点です。 広くとられた御堀で、本気で実践に耐えうる様作られた事が分かります。 熊本城前の二の丸公園から天守閣と宇土櫓が見学出来ます。 二の丸公園は、子供たちがキャッチボールやサッカーをして遊んでおり、のどかな風景が観れます。 二の丸公園から観た、戌亥櫓(いぬいやぐら)です。 夕日の中の、天守閣と宇土櫓が個人的に好きな風景ですね。 新旧の石組を観ながら歩くのが楽しくなります。 加藤神社 熊本城城内に鎮座する加藤神社は熊本発展の礎となっている加藤清正公をお祀りする神社です。 土木建築や勝運にご利益があるとされています。 城の中に入る前に宇土櫓が折角綺麗に撮れたので、掲載! こっちも宇土櫓と天守が綺麗に見えたので、掲載! 正直、言うことも無くなってきて、大変! 城で戦う場合、当然籠城戦となります。 なので120程の井戸が城内に掘られました。 広い場内を天守に向けて歩いて行きますが暑い熊本の夏場は大変なので、冬に来ました。 天守を撮った一枚ですが、ここら辺から気になるのは石垣です。 見て頂いて分かる通り、不揃いな石を組んでいる事から、加藤清正の時代の物という事が分かります。 入り組んだ、場内は敵の動きを与える事で、一点への攻撃をさせない為にあります。 二様の石垣と天守です。 熊本城に来れば意識をして石垣をみて頂きたいと思います。 次の写真で解説しますが、石垣が右と左で異なるのが分かりますかね?? 二様の石垣 ここの石垣は隅部の反り(勾配)や積み方が著しく異なっている姿が同時に観れる事から”二様の石垣”と言われております。 向かって右手、隅部の勾配が緩やかな石垣が築城当初の加藤時代のものと考えられ、左手は細川時代になって増築されたもので勾配が急になっている。 隅部の石の形や積み方にも違いが観られ、重ね積みから三木積みへと時代による石積みの技術の進歩が解かる貴重な資料となっている。
また、不揃いの石を使っている加藤時代の積み方(乱れ積み)と、比較的同じ大きさに加工した石を使い整然と積み上げる(布積み)細川時代との違いも平部において観る事ができる。  場内は、ほぼ完全に当時の姿を留めております。 本当に美しい城です。 城は、要塞そのものですが、この城には日本人の美も詰め込まれており、何度も立ち止まってしまいます。 そして、ようやく本丸に到着です。 これから場内に入っていきます。 城の石垣部分にあたる内部です。 当時は冷えた内部が有効利用され食料等が備蓄されてました。 石垣内部を外から見ると、半地下の様になっている事が分かります。 石垣の武者返し(むしゃがえし)が非常に美しいです。 本丸への入り口はココからになります。 休日にはココに武者姿のガイドさんが盛り上げてくれます。 天守から観た、熊本市内の光景も美しく、見とれちゃいます。 熊本城内を少し見てみます。 1960年に再建された場内は美しく綺麗な木目を楽しむ事が出来ます。 殿様が居られた部屋の壁・襖は煌びやかな装飾が施されており外様大名でありながら一台勢力を誇った当時の権勢をうかがい知ることが出来ます。 場内をひとしきり見た後、帰路につきました。 1632年に加藤清正の子・加藤忠広の改易により豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の領主となり熊本城に入る事により、これ以降細川家のものとなりました。 なので、今見ている熊本城の殆どは細川氏によるものが多い城ですが今なお残っている清正の足跡を探してあるくのも面白いです。 以上で2016年の熊本地震以前の熊本をご覧いただきました。 有難うございました。  名称 熊本城 所在地 熊本市中央区本丸1-1 料金 大人500円/子供200円 種別 城 備考 場内は非常に広いので、スニーカーがおススメです。 評価 88点